|
お約束の定期点検です。
いつものネッツトヨタへ行って来ました。
本当は、午後一でお願いしたかったのですが、
昼食後に電話したら、15時でお願いできませんかと言われたので、それを承諾。
予定より時間が出来たので、ネッツトヨタへ行く前に、
昨日同様近所をフラフラしたりして・・・。
それにしても、今日は、道路が混んでましたよ。
昨日は、スカスカだったのに・・・。
ウチの付近では、ほとんどの学校で今日が入学式。(もしくは、始業式か?)
道路が混んでいたのは、それも関係あるのかな???
ま、とにかく、混んでいたので昨日のように走り回ることは出来なかったけど、
そこそこフラフラして、予定通り15時にネッツトヨタに到着。
作業は、1時間もかからずで、16時前には、ネッツトヨタを後にした。
(10,500円(税込)でしたよ。)
MR2も、丸14年か・・・。
コンクールコンディションを保つのは大変だけど、ピカピカのMR2を眺めるのは、
いや、それ以上に、とっても調子良いMR2を運転するのは、とっても楽しい!
ってことで、がんばって維持しますわ!
とりあえず、12ヶ月定期点検整備とエンジンオイルの交換をしたけど、
まったくもっていつも通りで、悪い部分は一切無し!
カストロールオイルのボトルキープ残量が、3.5Lになってしまったので、
次回は、買い足さなきゃいけませんわ・・・。
覚悟しとくことにしましょう。
そういや、いつもなら、点検後(つまりエンジンオイル交換後)に、
エンジンの音と振動が良い方に変化しているのを感じるんですが、
今回は、無かったなー・・・。
なぜだ???
ま、悪く感じることも無いので、気にすることはないと思えるけど・・・。
それともうひとつ、良いことが!
ディーラーの整備担当の方に、6ヶ月前の点検時には、
『走行距離が少ないとバッテリの劣化が早いので気を付けて下さい。』
と言われたのですが、今回は、
『バッテリには、何の問題も無く、新品とほぼ同じ数値が出ました。』
と言われましたわ!
これってすごい事実です!
ちなみに、バッテリを新品に交換したのは、2007年04月08日。
そして、その後の点検時のバッテリ電圧は、以下の通り。
(1年前だけデータが無かったけど・・・。)
計測年月日
|
2007/04/08
|
2007/10/18
|
2008/04/01
|
2008/10/13
|
2009/04/08
|
負荷電圧
|
*****
|
10.24v
|
*****
|
09.96v
|
10.11v
|
回復電圧
|
*****
|
12.50v
|
*****
|
12.37v
|
12.37v
|
判定結果
|
*****
|
良好
|
*****
|
早めの交換
|
良好
|
総走行距離
|
11,203km
|
11,230km
|
11,301km
|
11,358km
|
11,647km
|
驚くべきは、負荷電圧の数値が、
2008年10月から2008年04月までの6ヶ月で回復していること。
(走行距離が極端に少ないことにも驚くが・・・。)
バッテリは、劣化するだけのものということからすれば、
回復するはず無いのよね。
ひたすら悪くなるだけのはずのもの。
なのに、回復した!
実は、
『SE-135』を取り付けたのは、2008年01月29日。
『のび~太12』を取り付けたのは、2008年06月04日です!

(SE-135は、なくなっちゃったけどね・・・。)
おそらく、
『SE-135』と『のび~太12』の相乗効果(とりわけ『のび~太12』の効果)で、
この10ヶ月の間に、バッテリは新品状態まで回復したと思われる。
ちなみに、HR-Vの方も、まったく同じものを付けてますが、
昨年12月の点検時には、負荷電圧:10.69v、回復電圧:12.24v だったので、
そちらもバッテリの状態は、良好ということね。
で、とにかく、
この手のものは、効果があるのかどうかなんとも???ってことが多いと思うけど、
上記のものは、確実に効果があるということがはっきりした!
しかも、走行距離の少ないセカンドカーでも十分効果ありますわ!
バッテリが十分な電力を供給してくれるということは、燃費にも好影響なはずですが、
そっちは、走行距離が少ないが故に、なんとも・・・。
HR-Vの方も、コンスタントに乗ってるわけではないので、
やっぱり燃費が良いか悪いかの判断は、出来ないなー・・・。
とりあえず、長期間ほったらかしといても、バッテリ上がりの心配がほぼ無いし、
バッテリは、常に良いコンディションに保たれるというのは、事実なので、
それだけでも十分でしょ!
ってことで、とにかく、今後もMR2を大事にしていきますわ!
|